濃いメイクや毛穴の汚れをスルッと落とすことができるクレンジングオイル 。
無印良品・ミュオ・ビオレなどのプチプラから、シュウウエムラ・スリー・アルビオン・イソップなどのデパコスまで、さまざまなブランドから販売されています。
また、W洗顔不要・濡れた手で使えるなど多くの特徴があり、どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のクレンジングオイル62商品を集め、4個のポイントで比較して徹底検証。
おすすめのクレンジングオイルをご紹介します。
メイク落ち重視派からの支持が厚い!乾燥しやすい、ベタつきやすいのは本当?
クレンジングオイルは成分構成の大部分をオイル成分が占めており、高いクレンジング力が期待できます。
そのため、ポイントメイクまで素早く落としたい人から厚い支持を得ています。
ただし、10〜50代の女性の悩みは
「乾燥する」
「ベタついた経験がある」
と使うのをやめた人がいるようです。
しかし、メインとして配合されているオイルの種類を適切に選び、洗い流し方を工夫すれば、肌質を問わずに心地よく使えます。
オイルは洗い流す前に「乳化」のひと手間が必要って知ってる?
乳化とは油と水がなじみやすいように、洗い流す前にクレンジングオイルをなじませた顔に少量の水を加えて白濁化させることを指します。
乳化をすれば、油のヌルヌルが残らずツルッとした洗い上がりになりますが、乳化をしないと水でうまく流れず、顔にベタつきが残ってしまう原因に…。
たった一手間で洗い上がりの質感が異なるので、これまでなんとなくクレンジングオイルを使用していた人は、ぜひ乳化を意識して行ってくださいね。
おすすめ人気のクレンジングオイルのランキング
1位.つっぱらずにすご落ち叶えるクレンジング「matsukiyo クレンジングオイル」
クレンジングオイル 本体 250ml
価格(税込):602円※検証時
matsukiyo クレンジングオイルは、透明のさらっとしたミネラルオイルが主成分のクレンジングです。
250mlもの大容量なのに約600円という価格は、コスパのよさに脱帽。ありがたい限りです。
天然オイルのラベンダーの香りと、さらっとした質感で気持ちよく洗えます。
防腐剤、着色料、合成香料無添加でとことんやさしさを追求したクレンジングオイルです。
2位.美容大国韓国の毛穴悩みを溶かして累計300万本販売!「魔女工場」

ピュアクレンジングオイル 200ml
価格(税込):2,530円※検証時
韓国の人の肌はきれいで憧れますよね。魔女工場は、マニョコンジャン(마녀공장)と読みます。
累積販売数300万本※1、口コミ総数10万件超え※2という、愛されクレンジング。
「良い成分は肌を欺かない」のスローガンのもと、魔女工場 ピュアクレンジングオイルはダイズ油※3やセイヨウハシバミ種子油※4などの植物オイルでつくられた、まるで美容オイルのようなうるおいクレンジングです。
とろりとしたテクスチャーを肌になじませると、ティーツリーとラベンダーのやさしい香りにうっとりしました。
クレンジングオイルのなかでも植物油脂のみ※5の商品は数少ないうえ、実店舗では取り扱いが少なく入手が困難です。魔女工場ピュアクレンジングオイルはマツモトキヨシではネット通販でも買えるのがうれしいです。
しっとりした洗いあがりのため、普通肌はもちろん、混合肌やインナードライ肌、乾燥肌にとくにおすすめです。
※1 2021年11月30日基準累積販売数、※2 2021年10月13日基準オンライン販売サイトレビュー合計、※3※4 洗浄成分、※5 99.9%自然由来成分
3位.デリケート肌におすすめの低刺激処方「カウブランド」
無添加メイク落としオイル ポンプ付 150ml
価格(税込):731円※検証時
デリケートな肌に使いやすい5つの無添加処方※1で、やさしく洗いあげるクレンジングオイルです。
濃いめのリップもマスカラもとろけてきれいにオフできました!無添加は肌にやさしさ優先で洗浄力が弱い、という筆者のイメージがくつがえりました。
無香料なので、香りが苦手な人でも使いやすいオイルでしょう。
※1 着色料・香料・防腐剤・品質安定剤・鉱物油・アルコール 無添加
4位.オレンジアロマ配合の毛穴つるんクレンジング「ハイピッチ」

ディープクレンジングオイルW
価格(税込):608円※検証時
天然オレンジとユーカリオイルのフレッシュな香りのクレンジングオイルです。
ウォータープルーフのマスカラや落ちにくいメイク、日焼け止め、角栓も一度にオフできるすっきりクレンジング。それでいて、まつ毛エクステをしたままでも使用できる※1ところもうれしいです。
メイクや毛穴汚れになじみがよいオイルで、頑固な角栓にもアプローチします。長年の毛穴詰まりにお悩みの人におすすめしたいクレンジングオイルです。
お風呂場、濡れた手でも使える点も便利で、重宝しています。
5位.毛穴汚れをほぐす美容クレンジング「NIVEA(ニベア)」

クレンジングオイル ディープクリア 本体 195ml
価格(税込):1,430円※検証時
毛穴・角栓クリアEX成分※1を配合し、サラサラオイルが毛穴汚れをほぐしながらオフするディープクレンジングです。
皮脂汚れやメイクはもちろん、オイルが古い角質を包み込み軽くなじませるだけですべすべ肌に。濡れた手でもクレンジングできるから、お風呂でメイク落としもOKです。
この後紹介する「NIVEA(ニベア)クレンジングオイルビューティースキン」とともに、ウォータープルーフマスカラも落とせる点もうれしいです。
くすみが気になる人、角栓詰まりが気になる人、なめらかな肌になりたい人におすすめです。
6位.落とすとうるおいの両方を叶える「NIVEA(ニベア)」

クレンジングオイル ビューティースキン 本体 195ml
価格(税込):1,430円※検証時
クレンジング時に、マスカラやアイライナーなどのアイメイクが落ちにくく、手こずることも多いのではないでしょうか。
クレジングオイルビューティースキンは、アイメイクになじませるとあっという間に「するん」と落ちたのが感激でした。
さらっと軽めのテクスチャーと、心地良いレモングラスの香りで毎日のクレンジングが楽しみに!日焼け止めだけの日も、使うと肌がすっきり整うのでノーメイク派の人にもおすすめです。
7位.ビタミンハーブ配合の毛穴ケアクレンジング「クレパシー(CLAYPATHY)」

クレンジングオイル
価格(税込):1,760円※検証時
フレッシュなイエローカラーとシトラス&グリーンハーブの香りが心地良い、さわやかなクレンジングオイルです。
実際使ってみてとても気に入りました。メイク落ちはもちろん、毛穴汚れが落ちやすい。
クレパシーのクレンジングオイルは、ビタミンCを豊富に含み、肌を引き締める6種類のハーブ※1が配合されています。鼻の角栓やいちご鼻に悩む人におすすめです。
また、アミノ酸が豊富なクレイ※2配合で毛穴汚れを吸着するから、使うたびに角栓の悩みが減るのがうれしいです!
※1 ローズヒップ、ティートリー、カモミール、月桃、ローズマリー、ジュニパーベリー(保湿成分)、※2 黄土、フムスエキス(吸着成分、保湿成分)
8位.素肌をもっと好きになる、無添加クレンジング「muo(ミュオ)」

クレンジングオイル 170ml
価格(税込):762円※検証時
ミュオのクレンジングオイルは、洗った後の保湿力に着目してつくられたクレンジングです。
保湿成分はなんと75%以上※1も配合しているので、乾燥肌やゆらぎ肌にもおすすめ。
保湿力にすぐれたジグリセリン※1を配合し、うるおいが続きます。
洗った後のしっとり感は、感動ものでした!仕立てのよい肌、という表現がぴったりで、自分の素肌を好きになれそうな心地よい洗いあがりです。
肌をやわらかく整えながら、メイク汚れや古い角質も一緒に落とします。
心と肌をほぐす天然精油、ベルガモット、ラベンダー、オレンジの絶妙の香りも気に入りました。
※1 水を除く成分中
9位.医薬部外品でニキビ予防「肌美精 CHOI」

クレンジングオイル 薬用ニキビケア150ml(医薬部外品)
価格(税込):968円※検証時
クレンジングオイルのなかでは数少ない、ニキビケアができる薬用商品です。
有効成分イソプロピルメチルフェノールがニキビの原因菌をおさえます。
長引きやすく、繰り返し同じところにできやすい大人ニキビには、とくにおすすめです。
また、アクネ菌が活発になりやすい思春期ニキビにもお使いいただけます。
クレンジングオイル以外のタイプを選びたい人はここをチェック!
クレンジングオイル以外にも、高いクレンジング力と濃密な使用感を叶えるバーム、しっとり洗い上がるミルクやクリームなどがあります。
メイクの濃さや洗い上がりの質感の好みによって、おすすめの種類が異なるので、ぴったりの1本を見つけてくださいね。
- メイクが濃い・しっとりした洗い上がりが好き→バームタイプ
- しっとりした洗い上がりを重視→クリームタイプ
- 肌へのやさしさを重視→ミルクタイプ
- さっぱりした洗い上がりが好き→ジェルタイプ